
中京競馬場★
豊明市間米町敷田1225
2017.12.30
楽しすぎて子どもに「帰りたくない!」と言われてしまうほど魅力満載の中京競馬場!日によってはグルメイベント、ヒーローショーなどイベントも盛りだくさん!
こんにちは!3歳と0歳の子どもを育てているのびとくママライターのしょーこです♪
2017年12月、3歳の娘と5ヶ月の息子を連れて、中京競馬場(愛知県豊明市)へ行ってきました!
みなさん、競馬場ってどんなイメージですか?!
大人しか楽しめない場所…なんて思ってるあなた、とっても損してます!
競馬場って子連れに優しくファミリーで思い切り楽しめる場所なんです♪
子連れの遊び場としての中京競馬場の魅力をリピーターの私からお伝えします!
競馬場内はとても広大な敷地なので、元気に走ることのできる3歳の娘もはしゃぎすぎて後半は力尽きてベビーカーが大活躍でした!
ベビーカーで入場するには、名鉄名古屋本線「中京競馬場」駅方面から徒歩10分ほどで、下記の写真のとおり西入場門の入口へ続く階段が見えますが、この階段を登らずに、階段の右側を通り過ぎてまっすぐ進みます。
しばらく歩くと通用門が見えてきますので、こちらから入場料200円(15歳未満:無料、場外発売日:無料)を支払って入場します。
(階段はなくスロープがあります。)
入場する際、かわいいお馬さんのJRAキャラクター、ターフィーくんの迷子札のシールをもらって、娘は喜んで自ら貼っていました♪
万が一のときのために親も安心ですね!
競走馬が全速力で駆け抜けるスピードを目の当たりにすることはなかなかないので貴重な体験ですね!
子連れファミリーにおすすめなのはスタンド席ではなく、コース前の芝生のあたりにレジャーシートを敷いて観戦するのがおすすめ!
ゴール前はレースが始まると多くの人で賑わいますが、ゴールを過ぎたあたりの芝生は比較的人が少なくて落ち着いています。
お食事はファストフードやテイクアウトできるものが様々販売されています。
フードコートは立食スタイルのテーブルですので、レジャーシートは必須!!
ピクニック気分♪でお食事を楽しみましょう☆
広場ではグルメイベントが開催されていることも多く、今回もピザやステーキ丼など色んな味を堪能することができました!
また、パノラマカー広場には名鉄7000系パノラマカーの展示がされており、試乗することができるので、電車好きな子どもも大満足ですね!
馬場内遊園地へ抜けるトンネルの中は、トリックアートのたくさんの動物が歓迎してくれ、娘も毎回大喜び!
馬場内遊園地は子どもたちがわくわくする遊具だらけ!
魅力的な遊具に娘は夢中!
「そろそろ行くよ!」「帰るよ!」という声は全く届きません…。
特に夢中になっていたのはふわふわドーム!
飛んで跳ねて、極寒の中、最終的には靴下を脱ぎ捨てて楽しんでいました♪
このふわふわドームは年齢によって「3~6歳まで」、「7歳~12歳」と対象年齢を区切っての利用となっていましたので、お互いに安心して遊べるよう配慮されていました!
この日はステージでヒーローショーも開催されており、大好きなヒーローと握手ができて娘にとっては大満足の1日でした。
他にもポニー乗馬体験、馬車試乗などキッズ向けイベントが盛りだくさんです!
夏季には「おどる水の広場」があり、噴水が飛び出す広場でのびのびと水遊びができ、更に楽しめましたよ♪
多目的トイレ・馬場内遊園地のトイレにはおむつ替えのためのベビーベッドが設置されています。
それ以外に、ペガサススタンドにはおむつ替え、授乳室、こども用トイレもある快適な「チャイルドルーム」があります!
DVDが流れていたり、広いスペースにクッションの積み木で遊べたりして、寒さから逃れてほっとして過ごすことができるスペースです。
2018年の中京競馬レース開催は1/13(土)~始まります。
冬季は氷を使わないスケートリンクが登場!
グルメイベント、有名人のトークショー、ヒーローショーなど大人も子どももわくわくするイベントが盛りだくさんで見逃せません!
2018年は家族みんなで楽しめるお出かけ先として中京競馬場へ足を運んでみてはいかがでしょうか♪
※詳細は中京競馬場の施設情報及びJRA公式ウェブサイトをご覧ください。
「のびとクッキング」第1~3回で気づいた、東海メシ・名古屋メシの伝統文化につながる4つの共通点とは?
2018.04.09
出会いと別れの春。手土産に、もちよりホームパーティーに!フォトジェニックで親子でも作れる?! のびとクッキング第3回名古屋名物「鬼まんじゅう」。その2 家庭料理の定番編
2018.03.21
のびとクッキング第3回 出会いと別れの季節の春。手軽に作れ、手土産や持ち寄りパーティーでも紹介できる!この時期ぴったりのお菓子「鬼まんじゅう」 その1アレンジ編「花鬼まんじゅう」~鬼まんじゅうはどこまで可愛くなれるか?
2018.03.16
バージョンアップ!子どもたちも楽しめる!半田市有数のお花見スポット『雁宿(かりやど)公園』。お花見シーズン直前の今、下見を兼ねておでかけしてきました!
2018.03.15
東海4県で35種類発行!あなたのすむ町に!おでかけ先に!旅行先に!マンホールから広がる夢の世界「マンホールカード」特集 その2東海4県マンホールカードコレクション
2018.03.13